
DATE : 2009/02/22 (Sun)
やはり雛そばの特別メニューは断念。
3月から桜そばが始まるので、メニューを作り変えねばならず
雛そばで特別なことをやる時間も余裕もなし。となりました(とほほ)
ただ、今年も雛あられはサービスしようかと。
もともと、雛そばは特別にあつらえたものではなく
厄落としにそばを食べるというもの。
お好きなそばを召し上がっていただいて、
雛あられでちょっと喜んでいただけたら、ありがたいなぁと。
来年は今年いろいろ出た案を詰めて、
もう少し早くから取り掛かってみます。
DATE : 2009/02/21 (Sat)
もうすぐ雛祭りということで、
何か特別メニューでもやろうかという話がちらりほらりと
神奈川農産が頑張ってて、いろいろ話を持ってきてくれるので、
時間が出来るとけっこう話し込んでたりして(笑)
いろんなアイデアが出て、調子が出てくると
楽しさからか現実離れし始めるから危ない
まったくの採算無視、手間考慮外(笑)
結局無難なところで落ち着くのだが、
実行に移すにはまだ2、3、難関があったりする
いや、オレの寝る時間が減るから切実なのだ(笑)
果たしてこのあとどうなるか
結果は数日後にはっきりわかる・・・はず(^_^;
この裏話がボツにならず、話しながら美味しく食べていただけるよう
がんばり まふ
DATE : 2009/02/12 (Thu)
本当にめったにしないんですけど、
めちゃくちゃ嬉しかったのでさせてください(笑)
それは大晦日の日、
(2ヶ月もたってるのに今更なんだ?!なのですが
その長い間、自慢話はいかがなものかと悩んでいた(爆))
二人連れのお客さんが二八せいろと普通のせいろを注文されまして、
それをお出ししたところ、
「なんだ、何もかわんないじゃん!」
とおっしゃったそうなのです。
ご本人はこれで200円も違うとはどういうことだ?!ってなところだったのでしょうが、
打ってる者としては
見かけが機械で打ったのと変わらないって?!
すごいじゃんオレ♪ってなもんでして(爆)
なんか、かなり上手になってるみたいです
あっ、見かけに限ってですが(^_^;
以上、自慢話でした
DATE : 2008/09/24 (Wed)
春先に親父の弟弟子が我が家を訪ねてくれた際、
発泡スチロールの小さな畑を持ってきてくれました。
アスパラと谷中生姜を植えてあるのは聞いていたんだけど、
もうひとつが何だったかちゃんと聞かずじまいで
出てきてからのお楽しみ状態。
それがすくすく育って、今や↓な感じに。
ヒヨヒヨした線香花火みたいな感じの葉っぱがアスパラ。
スーパーで売ってるあの形状からこんなんなるまで
初めてリアルで知りました(笑)
で、手前で茂ってるのが谷中生姜。
昨日数本抜いたらやわらかくて美味そうな生姜がちゃんと出来てました。
で、お楽しみのもうひとつが谷中生姜の右側に
ひょろひょろっと細い葉が伸びて、すーっと伸びた茎の先に花の咲いてるやつ。
そのアップがこれ↓
皆さん(って言うほど見てる人がいるのか?!)これ何の花だかわかります?
ちなみにワタクシ、花を見てお楽しみがなんだったかわかりました(笑)
普通は逆だと思う
えっと、蕎麦屋より中華屋さんでよく使うアレです、アレ!
答えは・・・一番最後に(爆)
どうやら種がついたようなので、後日取って来年蒔いてみようかな
こちらの写真を見るとなんだかよくわかるかも。
スーパーだと葉が詰まって束になってるけど
成長すると葉の間がしっかり開くのがわかったりして
けっこう面白く勉強させてもらいました、はい。
さて、わかりましたか?
答えは、ニラです。
ここまで引っ張って寸ません(笑)